
楽楽精算の導入を考えていませんか?
楽楽精算のサービスを導入することによって様々なメリットがあるとはいえ、どんな評判なのか気になる人もいるのではないでしょうか。
楽楽精算とは経費精算システムの一つであり、交通費や領収書、出張・旅費などの様々な経費を簡単に精算することができます。なお、料金は初期費用で10万円、プラスで月額3万円となります。
楽楽精算を導入することにより、精算にかかる時間の短縮によって業務に集中できるメリットや、全ての社員の業務効率がアップするといった特徴があります。楽楽精算を導入したことによって、経費の精算がやりやすくなったといった口コミも多くあります。
しかし、楽楽精算は初期費用と月額料金が高く、小規模の企業で導入するのはおすすめできないのがデメリットです。また、領収書の画面を添付してもボケて見にくい時があり、上手く精算ができないこともあります。
楽楽精算の基本情報
楽楽精算は初期費用や月額料金が高めに設定されているものの、高い精度で経費の精算ができるのが最大のポイントです。交通費の精算から旅費・出張などの経費を簡単に整理して細分化してくれます。
サービス内容 | 経費や交通費、出張費などの経費に関わる全ての処理を一元管理することができます。 |
初期費用 | 10万円 |
月額料金 | 3万円~ |
無料トライアル期間 | 問い合わせる必要性があります。 |
導入企業 | パタゴニア・インターナショナル・インク日本支社、東急スポーツシステム、地球環境産業技術研究機構、オイシックス、出光リテール販売など |
運営会社 | 株式会社ラクス |
楽楽精算の3つの特徴
楽楽精算には主に3つの特徴があります。それぞれ経費を簡単に精算するのに便利な特徴があるので、楽楽精算を利用するのに役立ちます。それでは、楽楽精算の3つの特徴をご説明しましょう。
特徴①ICカードをかざすだけで交通費の精算ができる
楽楽精算では、交通系のICカードをかざすだけで交通費を簡単に清算することができます。さらにICカードの読み取りだけで全ての履歴を一瞬で読み取ってくれるので、全ての交通費を細かく計算する手間がかかりません。しかもそのまま読み取ったデータを交通費として申請するだけで、簡単に経費として計上されます。
特徴②領収書を手打ちする必要性がない
従来のやり方だと領収書を全て手打ちする必要性があるので非常に手間がかかりますが、楽楽精算では領収書をスマホで撮影するだけで金額や取引先など全ての情報をデータ化してくれます。全国どこにいてもスマホで領収書を撮影し、撮影した領収書を会社に送るだけで完了します。
特徴③使いやすいように自由にカスタマイズできる
どんなに経費の精算がしやすくても、会社によって入力する項目などが大きく異なります。しかし、楽楽精算では会社ごとに使いやすいように自由にカスタマイズできます。自由にカスタマイズすることによって会社にとって最適化されたページで、簡単に経費を精算することが可能です。
楽楽精算の評判・口コミは?
以下は楽楽精算を利用した人の口コミです。
入力フォームがわかりやすく簡単なので、使いやすいと思います。時間を取ることもなくスムーズに動いてくれるところも気に入っていますね。トライアルも全て試すことができた点もすごく良かったし、導入のきっかけとなりました。
「楽楽精算」はあらゆる課題を解決してくれました。交通費精算は「楽楽精算」に内蔵されている乗換案内システムやICカード取込み機能を使うことで入力ミスや定期区間控除などの計算ミスが減りました。また経理でのチェックも、乗換案内システムで調べた運賃やICカードから取り込んだ金額は修正できないので、細かく確認しなくてもよくなり、かなり楽になりました。またシステム上で申請や承認を行うので、今までのようにどこで止まっているのかわからないということがなくなりました。また停滞している場合はアラートで催促できるのも便利です。
引用元:導入社数No.1「楽楽精算」の評判は?利用者のリアルな声を集めてみた! 経理プラス
社内の経費精算にて、楽々精算を利用しています。 導入前は面倒な手続きが必要だったのですが、こちらを利用するようになってからスムーズに申請ができるようになりました。 申請画面のデザインも良くて、申請していてストレスがないです。
引用元:楽楽精算の口コミ・評判 【ボクシルSaaS】法人向け比較・検索サイト
楽楽精算のメリット2つを解説
楽楽精算には主に2つのメリットがあります。日常的に使う上で他の経費精算システムよりも楽楽精算が選ばれる魅力的なメリットがあるので、興味がある人は楽楽精算システムを導入してみてはいかがでしょうか。それでは、楽楽精算のメリットについてご説明しましょう。
メリット①あらかじめ精算で簡単に出張精算ができる
旅費や出張精算する時は非常に手間がかかることが多いですが、楽楽精算を利用する際にあらかじめ訪問先や経路、かかる金額などをあらかじめ申請しておくことで、後にデータかされた情報をそのまま出張精算することができます。
社内規定に応じて柔軟に対応することも可能であり、個別出張手当や外貨精算など様々な出張に対応できるのが大きなメリットです。
メリット②万全のセキュリティ
様々な経費の情報がデータ化されていることによってセキュリティ面が心配になるところですが、楽楽精算は規定違反の申請や不正な申請をチェックする機能が搭載されているので、不審な申請があった時に警告を出してくれるメリットがあります。
これによって誰かにデータを盗み見られることがなくなり、安心して一元管理を行うことができます。
楽楽精算のデメリット2つを解説
楽楽精算に2つのメリットがありますが、2つのデメリットがあるので十分な注意が必要です。確かに便利な部分があるとはいえ、導入するにあたって覚えておきたいデメリットなので忘れないようにしましょう。それでは、楽楽精算のデメリットについてご説明しましょう。
デメリット①オプションで月額料金が高くなる
楽楽精算は初期費用と月額料金が高く、さらに他社の経費精算システムでは標準とされている機能がオプション扱いになっています。つまり、便利な機能を追加するほどオプション代が追加されて月額料金が高くなってしまうのです。
デメリット②アプリがない
一番のデメリットは、スマートフォン向けのアプリがリリースされていないことです。iPhone対応のアプリがあるとはいえ、これは撮影した領収書などを読み取るだけのものなので、スマートフォンを介したWeb連携が出来ないのが大きなデメリットです。
まとめ
楽楽精算は初期費用や月額料金が高いものの、それでも経費に関わる全ての処理を一元管理できる大きなメリットがあります。デメリットがあるとはいえ、あらかじめ申請や登録、領収書の撮影など手間がかかるようなことでも簡単な操作で経費精算ができるので、その分業務に時間を割くことができるでしょう。
経費精算をもっとスムーズにしたいなら、是非とも楽楽精算の導入を検討してみてはいかがでしょうか。